こんにちは! フカヒレです!
前回は語彙力についての記事を書いたので、今回は文章力についてを書いてみようと思います!
文章力向上のための具体的な方法については語彙力同様、フカヒレも勉強を継続中であります、、、
文章を書く力を高めるには、日々の練習と工夫が重要!
地道にコツコツと文章力を伸ばしていきましょう!
文章の書き方にまつわる本を読む
まず私がおすすめするのが、自分に合ったハウツー本を1冊選び、じっくり読むことです!
なるべく1冊にとどめておくことが大切です。
私自身、複数の本を読んでみて感じたのが工夫次第で書き方や考え方が無数にあるということです。
極端ですけど基本から逸脱しない限り、書き方や考え方は自由! ということです。。。
やはりそこは作家の真骨頂! 先輩作家さんのやり方に固執しすぎず、自分らしいやり方で小説を書いていきましょう!
ただ、、、
「やいフカヒレ! それでもわかんねぇから見に来てんだろうが! 本でもなんでもいいから教えろや!」
というお声がもし、もしもあるのであれば頑張って本紹介をしていくのでそちらの記事を参考にお願いいたします笑
好きな作家の本を読む
こちらはもうサービスタイムですね。
好きな作家さんの作品を楽しみつつ、文章を学ばせてもらう。
こんな楽しい勉強法がありますでしょうか!?
好きな本なら、飽きずに読み進められ、読書量も勝手に増えていきますよね。
読む際には、文章のリズムや流れや表現方法に注目し、自分が気に入った技法を積極的に取り入れてみましょう。
念の為お伝えしますが、楽しいあまり文章を覚えるのを忘れないように! ちなみにフカヒレはサボり症なので普通の読書になってしまいます笑
少し難しい本を読む
時に、興味のない雑誌や教科書を読むことも文章力向上につながると考えます。
それは単純に、プロの編集者さんが推敲に推敲を重ねて商業出版に至らせたものだからです。お金が発生しますからね?
そんな方々の汗と涙の結晶が、役に立たないわけがないんですよ!
そんなプロの文章力を惜しげもなく見せていただいてるわけです。難解な本を読むことで、語彙力や書き方のバリエーションが鍛えられるということです!
自分で発見した表現や文章の気づきは記憶に残りやすいので、学ぶ意欲が今後の財産になります!
継続は何かしらの結果で自分に残ります!
他の人が書いた文章を読んで校正する
今ならWebサイトにある『小説家になろう』や『カクヨム』新レーベルの『ネオページ』で発表されている作品を読むことも立派な学びです!
さらに、自分ならこうする! ここはそのままでいい! なんて人様の作品におこがましいかもと思うかもしれませんが、他人の文章を校正することで、文章力や校正力「自分ならこう書く」という発想力が養われます!
プロだけでなく、アマチュアの文章にも積極的に触れてみましょう! 繰り返しですが、いろんな形で自分の糧になりますから!
好きな文章を書き写し、理由も書く
フカヒレも小説を書くぞ! と考えてから始めたのが『模写』です!
好きな文章を紙に書き写し、なぜここで主人公が登場されるんだろ? どうして犯人はこんな行動を取らせたのだろうか? なんてことを考えながら小説の骨組みがどのようになっているのかを調べます!
もし、模写しただけで何もわからなかった、、、
そんな時間の無駄だったなんて思われる方、、、
大丈夫です!
ストーリー展開がわからなくても、自分が好きな文章の特徴が分かったり文章力が少しでも身についているはずなんです。
地道にコツコツ! これが遠いようで近道です!
ニュース記事を集めてリライトする
こちらはちょっと応用に近いかもしれないので、初心者の方は文章を書くのに慣れてから実施するのをおすすめします。
小説よりもライターさんの仕事に近いのですが、こちらも文章力を鍛えるのに役立ちます!
テレビやSNSで届いたニュース素材を使って、自分の言葉で書き直す練習をしてみましょう!
慣れてきたら、例えば「〇〇社風の記事を▲▲社風にリライト」なんてテーマを設定して挑戦するのも効果的ですし、フカヒレは結構楽しくやってました笑
これにより、異なる文章の特徴を理解できるようになったり、新しい文章表現も身についたりもしますよ!
テーマと文字数を決めて文章を書く
自由なテーマで、あらかじめ決めた文字数の文章を書いてみることもいいですね!
初めは短い文字数で取り組むのが無難です。
なぜなら、文章の流れに身を任せすぎてしまい、落とし所がわからなくなってしまうからです!
書いてるうちに、新しいアイデアが浮かんでくることってありませんか? こっちの展開の方が面白いんじゃ? ありますよね笑? これによって序盤で準備していた伏線も意味をなさなくなってしまったりとごちゃついてしまうんです。。。ちなみにフカヒレはよくやっちゃいます。楽しいですもん、、、
脱線しましたが、テーマが絞られると文章が簡潔になり、より伝わりやすくなる! ということです!
読んだ本のレビューを書く
好きな作家さんの本の読了後、その要約や感想でまとめることをしてみるのもいいですね!
文章力、細かくいうと要約力や構成力も鍛えられますから!
これにより、読者に伝わりやすい文章を書くスキルが向上し、自然と文章構成技術も身につきます。
フカヒレは結構やってしまうのですが、地の文を書く際にたくさんの比喩表現を使ってしま意、結局何が言いたいの? わかんない! といった状態になってしまいます。
比喩表現がいらないわけじゃないんです。伝わるかどうかです、、、
X(旧Twitter)を活用して短い文章を書く
世にはショートショートといった短編集が存在しますが、さらに短い文を書いて文章力を鍛えるといった方法もあります!
皆様お馴染み、X(旧Twitter)です!
140文字という限られた文字数の中で、情報を削りつつ魅力的な文章を心がける練習をするのも大切です。
フカヒレも最近、商業作家さん風に『小説とは!』 なんて投稿をしてたりするので、そちらも確認よろしくお願い致します。。。
まとめ
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
紹介した方法の中には賛否ある内容も含まれるかもしれません、ご自分に合った方法を見つけて文章力を鍛えていってください!
文章力向上には地道な積み重ねが大切です。
読んでくださった方々が、素敵な小説が書けますように心から祈っています。
それではこの辺で!
コメント