小説を書くための最適な環境作り。集中できる空間と心地よい雰囲気を整えよう!

初心者ガイド

お疲れ様です! フカヒレです!

今回は『環境作り』『メンタル』をテーマに記事を作ってみました!

小説を書く、ものを作るために最適な環境が整っていると、アイデアが湧きやすく、筆も進みやすくなると私自身は考えています。まぁ飽き性な性格もあるのでなんとも言えませんが、、、

しかし、完璧な環境を作るのって意外と難しいと思うんですよ。元々デザインの才能やインテリア、自身の部屋じゃなく外出先で! なんて人もいますからね!

今回は、作家として創作を続けるために必要な「書く環境」の整え方をご紹介させていただきます!

書く場所の選定

 書く場所は集中力に大きく影響すると思っています。冒頭でもお伝えしたように、自身の部屋で執筆する方もいれば、集中できないから外出して執筆する方もいますからね。自分に合った場所を見つけることが大切です!

静かな部屋

 静かな空間で集中するタイプの人には、雑音のない部屋が理想。逆に騒がしいと、小説はおろか私生活にも影響が出ちゃいますからね!

カフェや外出先

 外での雰囲気や音が創作意欲を刺激する場合もあるらしいです。カフェの心地よいざわめきが逆に集中を高めることも! まあ、それで別なことに集中してしまったら意味ないのでマルチタスクにならないように気をつけましょう!

デスクと書き心地

 自分が快適に感じる机や椅子、デスク周りの整理整頓を意識しましょう。すっきりとした環境が気分をリフレッシュさせます! ちなみにフカヒレの机にはPCかタブレットしか置かないようにしています。その方が集中できますから笑

環境の音と照明

①音楽や無音

 作業中に音楽を流すと集中できる人もいれば、逆に無音の方が集中できる人もいます! リラックスできる音楽を選ぶか、静かな環境を選ぶのか。これは一概には言えませんがフカヒレはYouTubeで『集中BGM』と検索して聴いています! 主に自然音を!

②照明

 明るすぎず暗すぎない、目に優しい照明を選ぶことで長時間の作業でも疲れにくくなり、温かみのある光がリラックス効果を高めます。暖色系とかだとなお良いですね。寒色だと冷静にはなれると思いますが、メンタルにくるんですよね。私だけかもですが!

書くための道具やアプリの準備

ノートやPCの使い分け

 アイデアやプロットをメモするノートと、実際に執筆するためのPCを分けておくと効率が良い場合もあります。持ち運びが楽だと良いですね。私は出勤中の電車の中なんかで考えてたりします!

②執筆アプリの活用

 WordやScrivenerなど、執筆に特化したアプリを使うと整理しやすくなり、自分に合ったツールを見つけて活用しましょう!

体調管理と心のケア

集中して書くためには、体調管理も欠かせません。

休憩を取り入れる

 長時間座りっぱなしにならないよう、適度に休憩を取り入れることが大切です! デスクワークの方々はメンタルを病みやすいと聞いています。時に立ち上がったりするのも効果的です。ちょっと高いですが、高さ調節の机なんかあれば良いですね!

②運動とリラックス

 ふとした時に軽いストレッチや散歩が、アイデアを整理するきっかけになることもあります! 小瀬だけでなく、生活も楽しんで!

③メンタルケア

 創作が思うように進まないときもありますが、焦らず、自分をリセットできる時間を大切にしましょう! 美味しいご飯を食べて早寝早起き! 大切友人、恋人との時間も作っていくことも大事です!

自分に合ったペースを見つける

無理に時間を確保しようとしてストレスにならないよう、自分のライフスタイルに合わせたペースで執筆することが大切です。フカヒレのように普段は週5で看護師をしていると、無理やり時間を作って小説を書いていると、だんだんイライラしてくることもあります。疲れていたら休みましょう!

少しずつでも毎日書くことを意識すると、徐々に習慣が身についてきます! 極端な話ですが『一文字書いて終わり!』でもOK! って個人的には思います。

まとめ

 今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!

 理想的な創作環境を作ることは、創作活動を続けるための第一歩です。自分に合った場所、道具、リズムを見つけて、楽しく創作を続けていきましょう! 楽しまなきゃ損です!

コメント